助教と准教授

大学教員には、大別して教授と助教授、講師、助手の四つの職種がある。このうち、約3万7000人いる助手は、学校教育法で「教授および助教授の職務を助ける」とされているだけ。このため、教授らの研究の手伝いから大学院生のお世話まで仕事は幅広い。助手の多くは合間を縫って自らの研究に励むが、「若手の成長を妨げている」と指摘されてきた。
 そこで文部科学省は05年7月の法改正で、「主たる職務が教育研究」と定めた「助教」を新設。従来の助手を、自ら研究して教壇にも立つ助教と、授業・研究の準備や機器の管理など補助作業が中心の新たな「助手」に分けた。約3万9千人いる助教授も准教授とし、教授に次ぐ地位であることを強調する。ともに4月から一斉に実施する。

大学に関わりのない人にとったらナンノコッチャでしょうが、今まで「助手」と呼ばれてた人たちの名称が変わります。研究・教育寄りの「助教」と、アシスタント的作業メインの「助手」の2つを明確に分け、ついでに今までの助教授も「准教授」になるそうです。
助教」と呼ばれるようになっても研究室の雑務係であることに変わりはないんだろうけれど、外の人から実験助手と勘違いされる屈辱は減るかもしれません。