緊急地震速報が誤解されてる

 調査は6―7月、仙台、盛岡、福島の3市の成人683人を対象にインターネットで実施した。緊急地震速報が流れて揺れが到達するまで、仙台が10秒、盛岡は20秒、福島は30秒程度の準備時間があった。

 全体の39%が速報を見たり、聞いたりしていた。情報源(複数回答)は、テレビ(地上波)が8割を超えた。

 「大きな地震が来ると思った」と、速報を正しく理解していた人は30%にとどまった。逆に51%が「既に起きた地震の震度速報だと思った」と誤解していた。(中略)

 調査に参加した中森広道日大教授(災害社会学)は「テレビなど伝える側は、緊急地震速報だと一目で分かる工夫が必要だ。住民の防災行動は今後、速報を繰り返す中で定着するのではないか」と話している。

緊急地震速報をただの震度速報と勘違いしていたとは・・・ネット上でのアンケートだから知識量は比較的多いはずなのに。これはひょっとしたら「緊急地震速報」って名前がマズいのでは?「おっきな地震が来るよ速報」とかだったら震度速報とは混同しなさそうだ。