英文と和文の構造の違い

和文の報告書などを英訳する際も、単に英語に置き換えるだけだと、こいつ頭悪いんじゃないのと思われてしまうような駄文になってしまうもので、まともに読んでもらおうと思ったら英文として理屈がとおるように再構成せざるを得ないのが普通です。

いや、仰るとおり。和文を英語直訳すると「こいつバカ丸出し」っていう英文ができあがります。別の日のエントリでオレンジ、レモン、ジャガイモという例えを使っていらっしゃって、うまいなぁと思いました。
思いましたが、じゃあ実際にどうすればいいのでしょうか。
文科省の「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画の策定について」という英訳文が原文の直訳なのは、翻訳を依頼された側に文章を再構成するほどの権限を持ってないでしょう。一介の翻訳家が原文の構成を変えると文意が違ってくるリスクが出てきますから。それは翻訳じゃなくてrewriteだろってことで越権行為になりかねない。とすると意味の通る英文に訳すには、原文の構成を変えられるほどの地位を持った省内の人間が英文を書くしかないということになります。・・・書けるか書けないかはおいといて、書きますかね?省内のエリート役人が英訳すんの?? ありえないでしょ。
【追記】
かなりどうでもいいことですが、各段落の始まりを"It is ..."や"There are..."という指示代名詞にするとWritingの先生にエラく怒られました。もっとはっきりクッキリ明快な文で、「この段落はコレについて書きます!」と宣言すべし、だそうです。ましてや全文章の始まりが"Recently, ..."だった日にゃ肩すかしをくらうような印象なのです。日本人の論文はそんなんばっかだけどさ。