どこが「表」にあたるのか?

鈴木副大臣は言う。
「今回、当事者である研究者の中から、表立って『おかしい』という声がほとんど出てこなかった。署名活動も起きなかった。陰では色々と聞こえてくるが、大事なのは勇気を持って表で発言すること。福島県大野病院事件の時は、皆が勇気を持って署名をした。だから動いた。そのことが第一。

 それから支援するのにふさわしい最先端研究を選ぶ、という方法論が全く科学的に確立されていない。選択するということに関する科学、アカデミズムが余りにも貧弱で、人もルールも知恵もツールもスタンダードもない。だから10分間のヒアリングで決定するような信じられないことが起きた。

( ゚д゚)ポカーン 柳田先生Biotechnology Japanの宮田さんはブログで堂々と『おかしい』と声をあげてらっしゃいますよ。副大臣や官僚からすれば目に届かないところかもしれませんが、じゃあ何処が「表立った」異論を表明できる場なのでしょうか。今後のために是非お聞きしたい。
この鈴木副大臣、いいこと言うんですが突拍子もない結論を出してきたりします。

科学技術、中でも先端研究に予算を付けるのは最も難しい。なぜならば先端研究とは未知の領域を切り拓くことだから、誰も分からない分野に挑戦するものだ。誰も分からないのだから、その先に結果が出るかどうかも分からないし、その必要性に対する理解者も多くない。しかし、税金を使うには、一義的には過半数の納税者の同意を得なければならない。ここに先端研究に対して税金を使うことの絶対矛盾、自己撞着がある。この矛盾の解決は永遠につかない。

「先端基礎研究は誰も知らない分野」、ここ正論ですよね。でも「その必要性に対する理解者も多くない」んなはずないです。必要性が理解されないと、研究資金がゲットできないからプロジェクトは存続できません。

現在の日本で唯一、納税者と先端研究の間のギャップを埋める方法は、ノーベル賞受賞者を出すことだ。そのための体系だった方策を私としては考えているし、ノーベル賞に代わるような過半数が理解してくれる手法も考えていく必要があると思っている

鈴木副大臣の主目的の1つはノーベル賞ゲットですか・・・出たよ日本人のノーベル賞信仰が。そんな他国の意志が満載された賞を有り難がるのが問題なんですよ。
科学研究のピラミッド構造を強化すべし、という意見は、自分も同じことを考えていたので賛成です。副大臣は甲子園やWBCの例を出してましたが、それと同レベルの効果を期待するなら、小学校低学年から科学に触れられる場とサポートする大人が必要ですね。アノ2700億円が使えるなら、学童保育に科学キットを装備して、ポジションにあぶれたポスドクを派遣するぐらいできそうです。子どもたちは理系の知識に触れられるし、保護者は学童保育で理系教科の勉強を見てもらえるし、ポスドクは雇用枠が増えるし、一挙三得じゃないですか?