教育>研究?


Complaints about the poor quality of science education are a familiar refrain in many countries, as are national anxieties about falling behind the rest of the world. What's not so familiar is that pretty much everyone feels this way. Nature Publishing Group's educational division, Nature Education, last year conducted a survey of 450 university-level science faculty members from more than 30 countries. The first report from that survey, freely available at http://go.nature.com/5wEKij, focuses on 'postsecondary' university- and college-level education. It finds that more than half of the respondents in Europe, Asia and North America feel that the quality of undergraduate science education in their country is mediocre, poor or very poor.(中略)
Yet although there was general agreement about the low quality of undergraduate education, a substantial majority of the respondents felt that their own teaching was highly effective. This suggests that at least some of the respondents are fooling themselves.(中略)
But the biggest barrier to improvement is the pervasive perception that academic institutions - and the prevailing rewards structure of science - value research far more than teaching. That perception was apparent in one of the survey's most striking contradictions: despite their beliefs that teaching was at least as important as research, many respondents said that they would choose to appoint a researcher rather than a teacher to an open tenured position.
「若者の理科離れ」は、日本だけではなく世界共通の問題のようです。Natureが30カ国以上を対象にした調査によると、米国・欧州・アジアの半数以上の研究者が、学部生の理系分野における学力低下を憂慮しているとか。
これだけならありふれたアンケート結果ですが、この後がNatureっぽく捻りが効いています。同じ研究者たちが、自分の教育活動はきわめて有効であるとも回答していることもつきとめています。要するに、回答者たちの何割かは、自らを誤魔化している、と厳しいツッコミまで入っています。同様に、テニュアで採用するとしたら教育者より研究者を採用するという結果まで出ています。
上記の結果は、大学院に在籍していた身としては、当たり前すぎて「何を今さら?」という感想です。教授以下、院生に至るまで、研究室に所属する全てのスタッフの評価基準は、いかに発表論文に辿りつくかだけですから。研究資金を獲得するも、新しいポジションに応募するにも、一番重要なのは論文数です。そんな状況が数十年も続いているのですから、大学職員といえども「教育<<<研究」になるのは極めて自然なこと。逆に、研究より教育に熱心な教授は、周りから「変わり者」としてコソコソ言われたりするのも何度か目にしてきました。学生としては「変わり者」教授の方が、遥かに強烈に影響を受けたんですけど・・・
Natureの記事では、この状況を改善するには研究者の評価基準に学生の教育状況も入れるべきだ、と提案してます。そんなことできたら、とっくの昔に導入されてると思うぞ。言うのは簡単だけれど、実際に競争的研究資金の応募要項に盛り込まれるのは想像できん。