カエルのせいにしないでください

サッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会に出場、ドイツ北東部ポツダムの湖畔のホテルに宿泊していたウクライナ代表チームの選手が13日、カエルの鳴き声がうるさくて眠れない、とロシアのスポーツ紙に不満を漏らした。寝不足のせいか、14日の1次リーグH組の初戦、スペイン戦では0―4でスペインに惨敗している。

湖で鳴きしきるカエルの声に、不満を示したのはDFウラジスラフ・ワシチュク選手。スペイン戦の前夜に眠りを妨げられたという。「全員で釣竿(つりざお)を持ってカエルを捕まえにいくことに決めた」としている。

つ 耳栓。

蕎麦好きの巡礼は続く

サガミで不味い蕎麦を食べながら「蕎麦屋には二種類あるなあ」と思う。つまり「おいしい蕎麦屋」と「不味い蕎麦屋」でありまして、そんなことは当たり前なんだけど、この二つの差があまりに歴然と出るのが蕎麦屋という業態の特性だとも思う。

 蕎麦屋の場合は「おいしい」の次に「そこそこ」は無くて、一気に「不味い」になるんですね、経験上不思議とそうなっている。
 で、その「不味い」というのは「家で乾麺を茹でて食った方がうまい」というレベルなのね。乾麺の蕎麦というのもおいしくはないのだけれど、でも不味い蕎麦屋で食べるのよりはおいしいと思う。

はげしく同意。一部のおいしい蕎麦屋以外は自宅乾麺と同じレベル。両者の見分けポイントの一つに「蕎麦湯が出てくるか」というのが挙げられると思うのですが、蕎麦湯と称して白湯みたいのが出てくるお店もあるので一概には言えません。
でも、蕎麦好きってこの「一部のおいしい蕎麦屋を知ってる/探せた」という優越感も含めて蕎麦が好きなんじゃないでしょうか。「そこそこ」や「不味い」蕎麦屋に入ってはコレハ蕎麦ジャネェナと呟く。頭の中においしい蕎麦屋を思い描いて悦に入る。私も蕎麦が好きで旅先においしい蕎麦屋がガイドブックに載ってたら足を伸ばしますが、そういうところに行きたがるのは得てして「オレがうまいと言った蕎麦以外は全部蕎麦とは認めん!」みたいな雰囲気を醸してます。
【追記】
蕎麦好きは孤独ってより偏屈になると思う。関西に越してからマトモな蕎麦を探すのに大層苦労して、やっと見つけたと思った店名を口にしたら「あそこは食べる価値あらしません」と地元の蕎麦職人さんに言われたました。立派なトラウマです。(いや勿論、その職人さんの蕎麦が一番おいしいとは思うけど・・・遠いし高いし通えないんだから、多少マシな持ち札を身近に確保したっていいじゃないか)

子どもはタクシーを使うな

秋田児童殺害 タクシー会社が児童送迎で運賃割引
趣旨はわかりますが賛成しかねます。素直にスクールバスを導入すべきだと何度も書いてるんですが、日本の風土にスクールバスは受け入れられにくいのでしょうか。小さい子どもがタクシーなんか乗っちゃたら何を勘違いするかわかりませんよ。

米amazonで日用品が

amazonグローサリーショップがオープン。シリアルなどの食料品や洗剤などの日用品が買えるようで実に羨ましい。日本で散々探したけど見つからなかった染み抜き洗剤、ここならゲットできるのだろうか。しっかしTop Sellers in Groceryの上位3つがオムツってのが色気がなくて好きです。Fresh News Delivery KU。

文字列と単語認識

字は映像で記憶される
「しじんゅく」、「いけくぶろ」が認識できるのは、字は映像で記憶されるからという文章。それって映像記憶か?どっかで似たような話を読んだなと思ったのですがソースが見つかりません。確か「英単語の最初の3文字以後はアルファベットの順番を入れ替えても認識できる」という論文だったと思ったのですが。ググりまくって見つけたのは「語中がデタラメでも英文は読める」だけでした。後発のコッチが詳しいです。
うーん、都市伝説じゃなくて学術論文だったし細部も微妙に違ってる。自分のブログにメモしたと思ったんだけどなぁ。

シンドラー社のプログラムミス

シンドラーエレベータは16日、扉が開いたままかごが動く故障が国内で頻発している問題をめぐり、91年から93年にかけて出荷した52基にプログラムの設計ミスがあり、現在も全国6カ所で9基が稼働していることを明らかにした。同社は17日中に全基の電子部品を交換し、問題を解消するという。東京都港区で死亡事故が起きた製品はソフトウエアが違うため、このミスとは関連がないとしている。

最後の1文が重要。このプログラミングミスは港区の死亡事故とは関係ないものだそうで、紛らわしいと感じるのは私だけ?

あやや×順ちゃん

首相は多忙な松浦さんの健康状態が気になったのか、「食事は健康のもとなのに、最近の女性はやせ過ぎだ。身長160センチなら体重は60キロが最適サイズなんだ」とアドバイス。これに対し松浦さんは「それは…事務所からやせろと怒られてしまいます」と言葉に詰まっていた。

なにこの訳わかんないやりとり。不思議ちゃんが2人揃うと伝染るんです。的不条理な会話になるんですね。

上手に病院を利用するための6つのコツ

(1)自分の症状をまとめておこう。
(2)最初は、「近くの病院」で十分です。
(3)どこまで調べてもらいたいか?を決めておきましょう。
(4)わからないことは、遠慮せずに尋ねましょう。
(5)病院は選びましょう。
(6)検診を受けましょう。

病院不信、医師不信の傾向がある方々は是非とも今回のじっぽさんの文章を読んでみて下さい。私にはどれもこれも当たり前のことのように思えるんですが、こうやって大々的に書くってことはその当たり前のことをしない患者さんが多いってことの表れだと思い、少し悲しくなりました。