日本全体がが限界集落化へ

東京・新宿区に65歳以上の住民が半数を超える大規模都営団地が出現したことが、同区社会福祉協議会の調査で6日分かった。高齢化に加え建て替えで高齢者が集中したことが原因で、高齢化率トップの群馬県南牧村並みの「限界集落」が都心に生まれたことになる。区社協孤独死の増加も心配されるとして、対策に取り組み始めた(中略)
 団地住民が大半を占めるこの地区の住民基本台帳調査で高齢化率が51.6%に達したことや独自調査から、区社協は住民の過半数が65歳以上と推定。高齢化率は19.8%の区平均を上回り、75歳以上の約6割が独り暮らしとみている。

高齢化に伴う過疎化と、それに伴うインフラ整備の困難化。それら問題を含めて「限界集落」という言葉があるそうです。今までの限界集落論議は田舎の話を前提に話が進められてきましたが、東京のど真ん中に限界集落が出現してちょっとしたニュースになっています。とはいえ新宿区の高齢化率は約20%で全国平均と大して変わらないんですよね。
平成19年版 高齢社会白書
高齢化、限界集落化は日本全体の風潮であって、一部のベッドタウンを除いて避けられないと思います。極端な田舎もそうだけど、都心だって一度定着した住人が動かないことは変わりなさそうですから、ポイントは若い世代が新たに定着し続けて子どもを産むかどうか。これだけでしょう。
なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう -OKWave
この質問者のように限界集落対策として人口を集めろ、という意見を持つ人って、言いたいことはわかるけど都市部の限界集落はどう考えるのか興味があります。首都圏のベッドタウンだってどんどん高齢化してきてる今、どっかで建設的な対策が作られているんでしょうか。